城ヶ崎 かんのんポットホール
約4000年前、大室山大噴火により流れ下った溶岩の先端が城ヶ崎海岸に落ち、大溶岩壁の基を
創った。その後、その岩壁の割れ目に波か何かにより石が挟み込まれ、そこで揺すられ、転がされ
気の遠くなる様な時間を経て角が取れ、磨かれ球体と球体の入れ物(ポットホール)に造形された
と考えられる。現在もこの岩ボールは大波の時、磨き続けられている。