**土佐電気鉄道 安芸線**

高知県東部の土佐湾沿岸を結ぶ鉄道として、高知鉄道が大正13年に後免町〜手結間が開業、翌14年には近隣の土佐電気(現、土佐電気鉄道後免線)が後免町駅前まで延伸され接続された、さらに大正15年には後免町〜後免(国鉄土讃本線後免)間が開業し国鉄との接続も達成する。
昭和5年に手結〜安芸間も開業、順調に経営を続けるが昭和16年戦時統合により土佐バス・土佐電気と合併、土佐交通が設立され安芸線となった。
昭和20年に空襲で全車両の20%を焼失、復旧するも昭和21年には大地震に見舞われ軌道線の車両33両が水没するなど不運が続き、昭和23年に土佐交通は親会社の南海鍛圧機に吸収合併され土佐電気鉄道となり同安芸線となる。
燃料不足と私設の老朽化で遅延のひどかった安芸線は昭和24年に全線電化を達成、のちに軌道線播磨屋橋まで直通運転を開始するなど精力的な運行をはじめるが、昭和30年代後半になるとモータリゼーションの影響で乗客は減少の一途を辿るようになる。
さらに後免から室戸岬をまわり牟岐線牟岐を結ぶ国鉄阿佐線計画が浮上し昭和32年に調査が開始、34年には工事線となり、昭和40年から安芸〜田野間で工事が開始されると、同計画線とほぼ重なっている安芸線の存続は断念され、昭和49年3月31日に道を譲る形で廃止された。


<路線図> (●は途中廃止駅)
                               海
                               浜 土
 御 御 永 立 日 物 西 野 遠 古 赤 岸 月 夜 手 学 佐 長 西 和 赤 八 穴 安
   免       部 野           見     校 住 谷
 免 町 田 田 章 川 市 市 山 川 岡 本 山 須 結 前 吉 寄 分 食 野 流 内 芸
 ○−○−●−○−○−●−○−○−●−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○
 ご ご え た に も に の と ふ あ き つ や て か と は に わ あ や あ あ
 め め い て っ の し い お る か し き す い い さ せ し じ か な な き
 ん ん だ だ し べ の ち や か お も み     ひ す よ ぶ き の が な
   ま     ょ か い   ま わ か と や    がん み り ん     れ い
   ち     う わ ち           ま    っ  よ
                              こ  し
                              う
                              ま
                              え


安芸線の後免町と赤岡の入場券。後免町の券は廃止目前だが高知鉄道・土佐交通時代の残券が晩年まで使用されていた。


左は廃止目前の券売機券で緑一色の券紙で地紋はない。右は所謂1/2硬券で、大戦末期では各地で使用されたものだが、安芸線では晩年まで採用されていた。


左は安芸線内用の往復乗車券、右は電車汽車連絡往復券で、この券は鉄道線西分(安芸線)と軌道線五丁目(桟橋線桟橋通五丁目)の往復となっている。


国鉄連絡乗車券。A型券が使用されている。


安芸線〜軌道線直通の定期券。日付が中央にあり、駅名を上下に配置した独特の様式である。


安芸線車内乗車券。軌道線の一部の駅も表示されている。


戻る