**淡路交通**

淡路島の洲本〜福良間を結んだ鉄道で、大正11年から部分開業を繰り返し、大正14年に全通。昭和23年には全線を電化した。
鳴門の渦潮を見に行く観光客輸送などで繁栄したが、モータリゼーションの影響を受け乗客が減少、昭和41年9月30日に廃止された


<路線図> (●は途中廃止駅)
           淡
           路     淡 淡
 州 寺 宇 下 先 二   山 路 路 掃 自 一 市 神 賀 御 福
       加   本 納   広 長   凝 本       陵
 本 町 山 茂 山 松   添 田 田 守 島 松 村 代 集 東 良
 ○−○−○−○−○−○−○−●−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○
 す て う し せ あ お や あ あ か お い い じ か ご ふ
 も ら や も ん わ さ ま わ わ も の っ ち ん し り く
 と ま ま が ざ じ め ぞ じ じ り こ ぽ む だ ゅ ょ ら
   ち   も ん に   え ひ な   ろ ん ら い う う
           ほ     ろ が   じ ま       ひ
           ん     た た   ま つ       が
           ま                     し
           つ


福良と洲本のB型入場券。共に最終日日付となっている。


半硬券のB型乗車券。区間制が施行されていた為、区間表示のみの素っ気ない券となっている。


洲本からのA型小児往復乗車券。こちらは乗車券とは異なり硬券である。


B型硬券の手廻り品切符。一般的に使用される荷札のようなものではなく、赤線・地紋入りの硬券が使用されていた。
裏面(右)には赤字で注意事項が印刷されている。


カードタイプの定期券。半硬券に近い厚めの券紙が使用されている。


車内乗車券。


精算券。列車番号を入鋏する欄があるのが特徴的。


国鉄と南海電鉄からの連絡乗車券。
それぞれ、国鉄→阿淡連絡汽船→淡路交通、南海電鉄→南海汽船→淡路交通の三社連絡券となっている。
国鉄券の着駅は「洲本」が「本」となっているミス券である。


戻る