**北陸鉄道 小松線**

小松線の元になったのは、遊泉寺銅山から産出される鉱石輸送を目的とした専用鉄道で、明治40年北陸本線小松〜遊泉寺間に敷設されたが、鉱物資源の枯渇と不況の為、大正10年に廃止されてしまう。
その後、専用鉄道の路盤を利用し白山の麓白峰村までの鉄道敷設を目的とした白山電気鉄道が設立、昭和4年に小松〜遊泉寺(後、鵜川遊泉寺)間が開業した。
昭和12年に小松電気鉄道に改称、さらに鵜川遊泉寺〜河田(こうだ)間の建設も進められレール敷設目前までこぎ着けたものの戦争の激化の為断念、さらに戦時統合により昭和20年7月、北陸鉄道に譲渡され小松線となった。
戦後は沿線住民の足として地道に運行を続けたがモータリゼーションにより乗客は減少するが、同社内の他線が相次いで廃止される中、小松線沿線には高校が二校あったため通学の足として残っていた。
しかし、乗客の減少はいかんともしがたく、昭和61年5月末に廃止された。


<路線図>
               鵜
         加     川
 小   打 若 賀 佐 軽 遊
   沖     八 々   泉
 松   越 杉 幡 木 海 寺
 ○−○−○−○−○−○−○−○
 こ お う わ か さ か う
 ま き ち か が さ る が
 つ   こ す や き み わ
     し ぎ わ     ゆ
         た     う
               せ
               ん
               じ



小松発行の硬券乗車券。北陸鉄道の硬券金額式乗車券は、金額が赤刷りになっているのが特徴である。
上段と下段の券では券紙の質が違い、下段は光沢のあるボール紙となっているため、地紋色が微妙に異なっている。


こちらは、発駅補充の常備軟券(左)と券売機軟券(右)。常備軟券はA型券よりも横に長い券となっている。



小松発行の運賃精算済証。半硬券でB型に近い中途半端な大きさとなっている。地紋色も数種類あるようだ。


加賀八幡発行の通学定期券。晩年の加賀八幡駅は乗車券の発売はなく、定期券のみの発売となっていた。


小松線車内乗車券。油紙のような薄紙が券紙に使用されている。


戻る