**三井芦別鉄道**

芦別近郊の本格鉱山開発は三菱資本が先行していたが、第一次世界大戦が勃発すると、三井鉱山も芦別地区の本格鉱山開発に乗り出す。
が、一時大戦後の経済不況で三菱側は芦別炭砿を休砿、三井鉱山も中断を余儀なくされ、昭和13年にようやく三井鉱山芦別鉱業所が設置された
炭砿の開発とともに同鉄道の前身、三井芦別鉱業所専用鉄道に建設が進められ、下芦別(根室本線下芦別、現、芦別)〜西芦別(後、三井芦別に改称)が昭和15年12月に開通、昭和17年から便乗扱いで旅客取り扱いが開始された。
終戦直後の昭和20年12月に西芦別〜頼城が開通、昭和24年1月に三井鉱山 芦別鉄道として地方鉄道となる。
昭和33年に液体式気動車を導入し旅客輸送の近代化を実施、昭和34年には頼城駅の800m先に玉川町停留所を設置した(正式には、頼城駅構内扱いの停留所)。
炭砿の合理化に伴い、昭和35年に三井芦別鉄道として独立、昭和39年には輸送力増強の為DLを導入するなど活況を呈していた。
しかし、平行バス路線の拡充や自動車の普及に伴い、減少傾向にあった旅客営業は昭和47年5月31日限りで廃止され、運炭専用鉄道に戻ることとなる。
その後、昭和60年代から石炭の需要が激減し、炭砿の合理化に伴い平成元年3月25日限りで廃止された。


<路線図> 
                 西
                 町
                 ア
   高 山 三         パ 芦
 芦 校 の 井 入 中 幸 緑 | の 頼 玉
   通 手 芦   の     ト 湯   川
 別 り 町 別 山 丘 町 泉 前 前 城 町
 ○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○
 あ こ や み い な さ ろ に あ ら た
 し う ま つ り か い く し し い ま
 べ こ の い や の わ せ ま の じ が
 つ う て あ ま お い ん ち ゆ ょ わ
   ど ち し   か ち   あ ま う ち
   お ょ べ     ょ   ぱ え   ょ
   り う つ     う  ま|     う
                えと


軟券入場券。駅名補充式でB型硬券よりも小さい。



線内用の軟券乗車券。綴りになっている物を切り離して使用しているので、券片の位置によって大きさがまちまちである。
下段の券は日付入鋏欄がある。



連絡乗車券。上段は20年代初頭の券で、旧字体が使用されている。また着駅が「(根)池田」となっているのは、福知山線に池田(現、川西池田)があった為である。
下段は共に三社連絡券で、三井芦別→国鉄→留萠鉄道新雨竜(昭和46年廃止)、頼城→国鉄→道南バス洞爺湖温泉となっている珍券。


国鉄連絡往復乗車券。20年代初頭の券で矢印式・小児影文字省略となっている。


常備通学定期券。共に2等級制時代の券だが、若干様式が異なる。


常備回数券の券片及び最終片。


一般式車内補充券(左)と、連絡用車内補充券(右)。一般式は会社名がなければ国鉄券と区別がつかない。
連絡用の券は、発駅が連絡運輸出来る頼城・緑泉・三井芦別と乗越用に芦別の欄がある。


欠札証明書。無地紋のA型硬券が使用されている。


有料手回り品切符。典型的な赤刷りの荷札型券である。


戻る