**尾道鉄道**

明治45年、尾道(山陽本線尾道)〜上下(福塩線上下、当時未開業)を結ぶ鉄道が尾道軽便鉄道により申請され、大正2年に認可された。
大正14年に社名を尾道鉄道と改め、同時に西尾道〜石畦間が開業、翌15年に石畦〜市間も開業、さらに昭和8年に尾道〜西尾道間が開業し山陽本線尾道駅への接続を達成したが、市〜上下間の建設は断念された。
当初より軌間1067mm、全線直流600v電化の鉄道で、昭和16年からは市駅を中心にバス事業を展開し経営拡大を計ったが、尾道〜市間の国道が整備されるとバスの起点が尾道に移り、そのため鉄道が自社バスに乗客を奪われ業績が悪化し始める。
鉄道の存在意義の低下と共に赤字が増大した為、合理化策として昭和32年1月に輸送実績の低い石畦〜市間をバス転換したが、その甲斐なく残された区間も昭和39年7月31日限りで廃止された


<路線図> (●は途中廃止駅)
       地
 尾 御 西 方 青 宮 栗 尾 三 三 木 遊   石 西   諸
       事 山     道         木
   所 尾 務 病 ノ   高 美   梨 亀 頃   校 畑   市
       所 院     校         本
 道 橋 道 裏 前 前 原 下 園 成 口 橋 郷 畦 上   原
 ○−●−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○
 お ご に ち あ み く お さ み き ゆ き い に は も い 
 の し し ほ お や り の ん な な う ご し し た ろ ち
 み ょ お う や の は み び り し き ろ ぐ こ   は
 ち は の じ ま ま ら ち え   ぐ ば ほ ろ う   ら
   し み む び え   こ ん   ち し ん   う
     ち し ょ     う         ご   え
       ょ う     こ         う
       う い     う
       ら ん     し
         ま     た
         え



上段は三等級制時代様式の券。三成の券は部分廃止前のもの。
下段は二等級制時代の券。等級表示がなくなっている。


石畦発行のB型往復乗車券。


市発行の軟券準常備乗車券。石畦の欄が無いところを見るとバス転換後の、鉄道連絡用乗車券と思われる。


地方事務所裏乗車の軟券乗車券。車内片道乗車券であろう。


小荷物切符。


戻る