*標津線*

根室原野の開拓のため、大正末期から殖民軌道(根室線・西別線など)が運行されていたが、輸送不足は否めず鉄道敷設法により標津線が計画された。
先ず根室本線厚床から建設が開始され、昭和8年12月1日に厚床〜西別(後、別海)間が標津線として開業、翌9年10月1日に西別〜中標津間が開業する。
昭和11年には釧網本線標茶〜計根別間が計根別線として開業、翌12年の計根別〜中標津〜根室標津間の開通に合わせ標津線に統合し、釧網本線の所属となった。
殖民軌道に比べ絶大な輸送力を発揮し、根室地方の開発に貢献したが、周辺の道路整備に伴う自動車の進出ともに利用者は減少の一途を辿り、ついには国鉄再建法により特定地方交通線に指定される。
のべ116.9kmの長大ローカル線であった標津線はJR化後の平成元年4月29日限りで廃止された。


<路線図>(●は途中廃止駅、(信)は信号所)
                    (信)    根
 標 多 泉 光 西 上 計 開 当 中 東 上 川 室    中 協 春 平 別 奥 厚
         春 春 根     標 標 武   標    標         行
 茶 和 川 進 別 別 別 栄 幌 津 津 佐 北 津  支 津 和 別 糸 海 臼 床
 ○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−●−○−○−○    ○−○−○−○−○−○−○
 し た い こ に か け か と な ひ か か ね  線 本 き し ひ べ お あ
 べ わ ず う し み ね い う か が み わ む    線 ょ ゅ ら っ く っ
 ち   み し し し べ え ほ し し む き ろ    よ う ん い か ゆ と
 ゃ   か ん ゅ ゅ つ い ろ べ し さ た し    り わ べ と い き こ
     わ   ん ん       つ べ     べ    分   つ     う
         べ べ         つ     つ    岐         す
         つ つ




本線側の入場券。有人駅の多さが過去の繁栄を物語っている。



支線側の入場券。西別(上段中央)は昭和51年12月1日に別海に改称している(上段右はその初日券)。 下段右は末期に発売されたカラー印刷のD型観光記念入場券。



上段左は三等級制時代のA型券、上段中央は西別発行の一般式券、上段右は同時期に発行された両矢印式券、下段はJR券。


中標津発行の補充片道乗車券。発駅が中標となっているミス券である。


西春別発行の駅名補充急行券。かつては準急・急行列車も走った標津線であったが、晩年には優等列車は無くなっていた。


戻る