**下津井電鉄**

大正2年〜3年にかけて下津井軽便鉄道によって茶屋町(宇野線茶屋町)〜下津井間が開業、762oの軽便鉄道で大正11年に下津井鉄道に改称、さらに昭和24年に全線電化に合わせて下津井電鉄と改称する。
昭和47年3月31日に営業不振から茶屋町〜児島間を廃止し、平行道路の無かった児島〜下津井間のみの営業となった。その後、本四備讃線の開業に合わせ、児島駅の移築(本四備讃線児島とは移築後でもかなり離れていた)や、新車の導入を行ない集客につとめたが、その甲斐もなく平成2年12月31日に廃止された。


<路線図>
                 児   備       東
 茶 天 藤   福 福 稗 柳 島 児 前 阿 琴 鷲 下 下
 屋     林   南     小   赤     羽 津 津
 町 城 戸   田 山 田 田 川 島 崎 津 海 山 井 井
 ○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○
 ち あ ふ は ふ ふ ひ や こ こ び あ き わ ひ し
 ゃ ま じ や く く え な じ じ ぜ つ ん し が も
 や き と し だ な だ ぎ ま ま ん   か ゅ し つ
 ま         ん   だ お   あ   い う し い
 ち         ざ     が   か     ざ も
           ん     わ   さ     ん つ
                     き       い


赤線入り入場券。晩年まで様式は変更されていない。


三等級制時代様式のA型券(茶屋町)・B型券(下津井)と、二等級制時代のB型券


B型一般式半硬券。硬券に代わり昭和40年代から使用されている。児島の券は二等級制時代、備前赤崎の券はモノクラス後の券。


晩年には金額式半硬券となった。右は最晩年に発行された券で、児島と下津井で同様式の券が使用されていた為、発行駅は判別不能。



下津井発行のB型往復券と鷲羽山発行のC型補充式往復乗車券。
下段は備前赤崎発行の国鉄連絡D型往復券。


東下津井発行の国鉄連絡準常備乗車券。吉備線経由になっている。


関西汽船連絡乗車券。下津井経由で、右端に桟橋券の付いた様式になっている。
右の下津井東は後の東下津井。



上段は昭和40年代の地図式車内補充券。宇野線の主要駅も入っている。
下段は末期の線内用車内乗車券。


関西汽船連絡往復用車内補充券。補充とは名ばかりで、事由・区間・人数等大部分が印刷された常備券である。


通勤定期券。全て補充となっている。


国鉄からの連絡乗車券。左は三等級制時代のA型券、右はモノクラス後の準常備券。


下津井電鉄発行の国鉄線急行券。左は二等級制時代の青地紋券、中央・右はモノクラス後の赤地紋券。
会社名は入っているが、発行駅は補充となっている。


戻る