*その他の地域の地図式乗車券*

国鉄時代にはほぼ全国で地図式乗車券が発売されており、特に昭和43年以降は地方にも自動券売機(印刷式)が広まり、地図式券を発売する局が増加している。
ここでは各局で発売された券の一部が展示してあります。
また、下記以外の局でも発売されていましたが、当研究所の努力不足のため展示には至っておりません。


*新潟局
モノクラス制施行後、燕・来迎寺等で発売されたが、あまり広まらず昭和51年頃に硬券地図式券は消滅した。


同時期に発売された券売機軟券。着駅7駅以上の場合は全て地図式が採用された。
券売機軟券では昭和50年代後半まで発売さている。


*長野局
明確な発売開始時期は不明だが、昭和43以降全国各地に広まった自動券売機券で発売された。(硬券での発売は未確認)


スミインク式券売機で発売された券。


*静岡局
昭和45年から発売されはじめ各駅に広まったが、発売駅がまばらで発売金額も各駅で異なっていた。
昭和51年の規則改正で早々と硬券地図式券は消滅してしまった。




この地域の硬券地図式券は全て、A型・小児断線付きの様式となっている。



硬券と平行して券売機でも地図式券が発売されていた。
豊橋の券は前掲の硬券と全く同じ地図が採用されているが、こういった例は他局では見られない。


昭和46年豊橋に設置された印発機で、印発券としては初めて地図式が採用された。
やはり硬券とよく似た地図が採用されている。


*名古屋局
モノクラス施行後、自動券売機軟券で発売された。(硬券は未確認)


ともにスミインク式券売機券。いづれも地図の発駅と路線図の位置関係がおかしい。


*福知山局
詳細は不明だが、モノクラス後に大阪・天王寺局全域で地図式券が発売された際に合わせ発売されたものと思われる。
また大阪印刷場で印刷されていた為、大阪・天王寺局同様昭和51年の規則改正で消滅したものと推定される。


昭和45年〜47年頃に印刷された券。日付は52年になっているが、様式廃止後の残券処理で使用されたものと思われる。
また、右上の「中舞鶴」「北吸」は舞鶴線の支線で、昭和47年に廃止されているが訂正されることなく使用されている。


キレート式券売機券も存在している。こちらは硬券より後の時期まで発行されていたようだ。


*岡山局
昭和41年3月から岡山で発売されはじめたが、その後も発売駅数はほとんど増えず、昭和49年以降は玉島(現、新倉敷)のみでの発売となり、51年に消滅した。


二等級制時代の券。印刷場が広島局と一緒のため、同じく等級表示右の設備番号が特徴である。


モノクラス後の券。この時点で地図券を発売していたのは岡山と玉島の二駅のみであった。
また玉島は50年3月に新倉敷と改称する。


この和気の券は、前掲と同時期の様式だが、実際には使用されなかったと言われている。


*米子局
昭和41年3月の運賃改正以降に松江で発売を開始、米子でも発売されたが昭和44年のモノクラス化で硬券地図式券は消滅した。


大阪印刷場で印刷されているため、大阪・天王寺局の様式と同一である。


*広島局
昭和33年頃から初めて広島の硬券自動券売機で発売されたが、直ぐに消滅してしまった。
昭和38年3月1日から下関で再び発売され、昭和41年には全域(宮島航路も含む)に広まったが、44年のモノクラス制施行の際に再び消滅した。
その後硬券地図券は、昭和52〜53年の多客時や券売機増設・取り替え工事中のごく短期間に、広島・三原で臨時発売されている。


広島局で初めて発売された様式。金額表示も大きく、すっきりしたデザインの地図券で赤地紋が使用されている。
廃止された宇品線も目立っている。この様式は広島でしか発売されず、二等級制後に消滅してしまう。


昭和38年3月1日から下関のみで発売されていた券。運賃表示が非常に大きいのが特徴。



昭和41年に全域に広がった。等級表示の右にある設備番号がこの時期の特徴である。


モノクラス化以降は券売機軟券が発売された。硬券に比べて運賃表示が小さく、直線的な地図が使用されている。


昭和52〜53年の多客時や券売機増設・取り替え工事中のごく短期間に臨時発売された券。
A型青地紋で二日間有効となっている。


*四国総局
昭和33頃にA型券で発売されていたが、一時消滅してしまった。昭和37年頃から再度発売を開始、昭和51年の規則改正まで発売されていた。


昭和37年頃から発行された券。地図のすべてが太線で表示された様式となっている。



モノクラス後の券。有効区間外は細線表示となった。二等券同様大きな運賃表示が特徴である。


戻る