**静岡鉄道 駿遠線 大手線**

発端は、焼津〜川崎町〜相良〜横須賀〜中泉(磐田)を結ぶ軽便鉄道「駿遠(すんえん)鉄道」が計画された事に対し、大手〜藤枝〜相良方面を結ぶ軽便鉄道「藤相(とうそう)鉄道」、袋井〜横須賀方面を結ぶ軽便鉄道「中遠(ちゅうえん)鉄道」が相次いで設立、この藤相鉄道・中遠鉄道が後の駿遠・大手線である。(駿遠鉄道は後に会社内部の混乱により消滅。開業には至らなかった)
大正2年、藤相鉄道の藤枝新(後の新藤枝、東海道線藤枝に接続)〜大手間が開業、翌3年に中遠鉄道の新袋井(後、袋井)〜新横須賀間が相次いで開業する。
藤相鉄道はさらに大正3年に藤枝新〜大井川間を開業するが、その先にある大井川に資金面から橋を架ける事が出来ず、翌4年に対岸の区間の大幡〜細江間を開業し大井川〜大幡間は徒歩連絡(後に手押しの人車を運行)とした。その後、大正7年までに細江〜相良間を開業するが、大正11年に大井川〜大幡間で人車を通していた橋が流出、これにより人車での連絡は中止、藤相鉄道は周辺市町村や県から援助を受け大正13年大井川に架橋し大井川〜大幡間がようやく開通する事となった。
さらに大正14年に藤相鉄道は大手〜駿河岡部間(昭和11年に同区間は廃止)翌15年に藤相鉄道相良〜地頭方間を開業、中遠鉄道も大正14年に新横須賀〜南大阪間、昭和2年に南大阪〜新三俣間が開業している。
藤相鉄道は当初より好調だったが、中遠鉄道は大正末期から乗合自動車に苦しめられ、対抗策としてガソリンカーを導入するなどの経営努力をしていたが、両社とも昭和恐慌の煽りを受け経営が悪化していく。その後両社は、昭和18年に静岡電気鉄道(後の静岡鉄道清水市内・静岡市内・静岡清水線)などと戦時統合され、それぞれ静岡鉄道藤相線、中遠線となった。
戦後になると、両線には買い出し客が押し寄せ戦前とは比較にならない活況ぶりとなった。そんな中で地頭方〜新三俣間の接続案が浮上、同区間にあった軍用軌道跡を一部流用し昭和23年に地頭方〜新三俣間が開業、駿遠・大手線合わせて64.6kmの長大軽便線となった。
しかし、昭和30年代にはいるとモータリゼーションの影響により乗客が激減、昭和39年9月26日限りで大手線と堀野新田〜新三俣間が廃止されたのを皮切りに、昭和42年8月27に新三俣〜袋井間が廃止され中遠鉄道の区間は消滅、翌43年8月21日に堀野新田〜大井川間が廃止され、大井川を木橋で越えていた名物区間も消滅した。
全盛期の十分の一、僅か6km余りとなった駿遠線は、昭和45年7月31日限りで最後の新藤枝〜大井川が廃止され、長大軽便鉄道は此処に幕を閉じた。


<路線図> (●は途中廃止駅)
               遠                           堀
   新 高 大 上 大 大 州 上 根 細 静 榛 片 太 相 新 波 須 落 地 野
 駿 藤     新 井   神 吉       原   田   相   々   頭 新
   枝 洲 洲 田 川 幡 戸 田 松 江 波 町 浜 浜 良 良 津 木 居 方 田
 遠 ○−○−○−○−○−●−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○→下へ
   し た お か お お え か こ ほ し は か お さ し は す お じ ほ
 線 ん か お み お お ん み ん そ ず い た お が ん づ す ち と り
   ふ す す し い は し よ ま え な ば は た ら さ   き い う の
   じ     ん が た ゅ し つ   み ら ま は   が       が し
   え     で わ   う だ       ち   ま   ら       た ん
   だ     ん     か         ょ                 で
               ん         う                 ん
               ど


    遠     塩                   新
  玄 州 桜 浜 原 谷 千 西 新 南 谷 野 野 河 横 七 新 石 新 新 五 浅   諸 柳 袋
    佐 ヶ 岡 新     千 三 大       原 須 軒 川   三 岡 十   芝
  保 倉 池 町 田 戸 浜 浜 俣 坂 口 賀 中 町 賀 町 西 津 輪 崎 岡 名   井 原 井
 →○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−●−○−○−○−○−○−○−○−○−○
  げ え さ は し や ち に し み や の の か し し し い し し い あ し も や ふ
  ん ん く ま お と は し ん な ぐ が な わ ん ち ん し ん ん ご さ ば ろ な く
  ぽ し ら お ば   ま ち み み ち   か ら よ け か づ み お お な   い ぎ ろ
    ゅ が か ら     は つ お       ま こ ん わ   わ か か       は い
    う い ち し     ま ま お       ち す ち に     ざ         ら
    さ け ょ ん       た さ         か ょ し     き
    く   う で         か           う
    ら     ん


   駿       農   慶 藤    
   河 横 八 水 学 大 全 枝 瀬 新
 大 岡   幡   校   寺 本 戸 藤
   部 内 橋 守 前 手 前 町 川 枝
 手 ○−○−○−○−○−○−○−○−○−○
   す よ や み の お け ふ せ 駿
 線 る こ は ず う お い じ と 遠
   が う た も が て ぜ え が 線
   お ち ば り っ   ん だ わ に
   か   し   こ   じ ほ   接
   べ       う   ま ん   続
           ま   え ち
           え     ょ
                 う



新藤枝側に先んじて廃止された袋井側の乗車券と、大手線の乗車券。等級制時代の券だが共に等級表示はない。




新藤枝側の乗車券。下段中央の小児券は他の二枚と影文字若干が異なっている。



国鉄連絡乗車券。新横須賀の券は三等A型赤地紋券、上段の高洲の券は二等B型券。
新岡崎の券は駿遠線→国鉄→遠州鉄道の三社連絡券(着駅、遠州貴布祢【えんしゅうきぶね】は現、浜北)、下段の高洲の券は準常備券、根松の券は東京都区内往復券の半券である。


静波海水浴場への桟敷券付きD型往復乗車券。往復券の中央に桟敷券を配した特徴的な様式である。




新藤枝側の車内乗車券。上段は新藤枝〜堀野新田間運行の頃の券。中段は新藤枝〜大井川間運行の頃で、大井川〜堀野新田間がバスとなっている。下段は新藤枝〜大井川間の車内券。


通勤定期券。大井川〜堀野新田間廃止目前の券。


国鉄からの連絡乗車券。静岡から相良着、新相良着の券は運賃が同額だが、別々に用意されている。大井川着の券は末期のもの。


戻る