**筑波鉄道**

常磐線土浦から筑波山麓の中核都市筑波を経由し、水戸線岩瀬を結ぶ鉄道として筑波鉄道(初代)が設立され、大正7年4月に土浦〜筑波間が開業、同年9月に土浦〜岩瀬間全線が開業した。
順調に営業をつつけていたが、大戦末期の昭和20年3月に常総鉄道(現、関東鉄道常総線)に合併、常総筑波鉄道筑波線となる。
さらに昭和40年6月1日に鹿島参宮鉄道(現、鹿島鉄道及び関東鉄道竜ヶ崎線)と対等合併し、社名を関東鉄道と改称、総延長120kmを越える当時最大の非電化私鉄の一員となった。
しかし、筑波線の業績は芳しくなく、さらには筑波駅がつくば市内の外れに位置していた事が災いし、自社バスに客を奪われてしまう。
そんな矢先、関東鉄道は業績の悪い筑波線・鉾田線を分社化することを決定しする。昭和54年4月、新たに設立した筑波鉄道・鹿島鉄道に筑波線・鉾田線をそれぞれ譲渡、筑波線は再び「筑波鉄道」を名乗ることとなる。
が、業績は好転せず、昭和62年3月31日「国鉄」と共に姿を消した。


<路線図>((貨)は貨物駅)
  (貨)      常   常 常         常
 土 真 新 虫 坂 陸 田 陸 陸 筑 上 酒 紫 陸 真 樺 東 雨 岩
     土     藤 土 小 北   大     桃     飯
 浦 鍋 浦 掛 田 沢 部 田 条 波 島 寄 尾 山 壁 穂 田 引 瀬
 ○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○
 つ ま し む さ ひ た ひ ひ つ か さ し ひ ま か ひ あ い
 ち な ん し か た ど た た く み か い た か ば が ま わ
 う べ つ か た ち べ ち ち ば お よ お ち べ ほ し び せ
 ら   ち け   ふ   お ほ   お り   も     い き
     う     じ   だ う   し     も     い
     ら     さ     じ   ま     や     だ
           わ     ょ         ま
                 う


B型入場券。雨引と真壁の券は関東鉄道最終日のもの。




上段は常総筑波鉄道時代の相互矢印式券。中段は関東鉄道時代の金額式乗車券で発駅は同じだが、異なる様式となっている。
下段は筑波鉄道となってからの金額式乗車券。筑波の券は金額補充式となっている。


関東鉄道時代の国鉄連絡乗車券。筑波の券は東京山手線内が51〜100kmで2日間有効となっていた時の券、後に当日限り有効になった。



筑波鉄道時代の国鉄連絡乗車券。上段は山手線内が「51km以上通用当日限り」で適用されていた時のB型相互矢印式券で、55年には101km以上で適用と改められたため、筑波鉄道では一年間しか発売されなかった。
後に山手線内向けには地図式、短距離は金額式となった。


筑波鉄道時代の車内乗車券。国鉄連絡にも対応している。


関東鉄道時代の区間常備通学定期券。2等級制末期の券。


国鉄からの連絡乗車券。新治発行の準常備券は最終日のもの。


戻る