**羽後交通**


*横荘線
横手〜羽後本荘を結ぶ鉄道として横荘鉄道が設立され、大正7年に横手〜沼館間15.3qが開業した。その後、部分開業を繰り返し昭和5年迄に横手〜老方(おいかた)間38.2qが開通、また大正11年には羽後本荘〜前郷間11.6qも開業しており、横手側が「東線」羽後本荘側が「西線」となった。
しかし、最後の老方〜前郷間の資金調達が出来ず、昭和12年に「西線」である羽後本荘〜前郷間を鉄道省に譲渡し(譲渡後羽後矢島まで延長 、矢島線となる。現在は由利高原鉄道)、横手〜羽後本荘を結ぶ夢は果たせなかった。
その後、昭和19年2月に雄勝(おがち)鉄道を合併、同年6月に羽後鉄道と改称、27年に羽後交通と社名を改める。
鉄道としての経営は苦しく、補助金やバスの収益を補填する事によっての営業が続けられたが、昭和28年に水害と営業不振の為、二井山〜老方間が廃止されたのを皮切りに、41年館合〜二井山間、44年沼館〜館合間を相次いで廃止、とうとう開業当初と同じ区間迄短縮された横荘線は昭和46年7月19日に全廃された。


<路線図> ※西線は鉄道省買収直前のもの(●は途中廃止駅、(停)は停留場)
            羽       羽              羽(停)   (停)
  横 樋 東 浅 豊 後 沼 船 館 後 上 八 二 浮 老    後 薬 子 鮎 黒 前
東   ノ 浅     里       大   沢 井      西 本 師
  手 口 舞 舞 前 見 館 沼 合 森 溝 木 山 蓋 方    荘 堂 吉 川 沢 郷
  ○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−●−○−○−○−○    ○−○−○−○−○−○
  よ ひ ひ あ ぶ う ぬ ふ た う う や に う お    う や こ あ く ま
線 こ の が さ ぜ ご ま な て ご わ さ い き い  線 ご く よ ゆ ろ え
  て く し ま ん さ だ ぬ あ お み わ や ぶ か    ほ し し か さ ご
    ち あ い   と て ま い お ぞ ぎ ま た た    ん ど   わ わ う
      さ     み       も              じ う
      ま             り              ょ
      い                            う


横荘鉄道時代の乗車券。これは昭和12年に鉄道省に譲渡した「西線」の乗車券である。


沼館の入場券。アンダーラインのない独特の様式である。


羽後交通となってからの乗車券。相互矢印式も使用されていた。


樋ノ口〜横手の往復乗車券。B型の小児常備券である。


昭和44年に廃止された区間の常備通学定期券。


*雄勝(おがち)線
昭和3年9月10日、雄勝鉄道として湯沢〜梺(ふもと)間が開業、当初より600Vの電化私鉄であった。昭和19年に横荘鉄道に合併、雄勝線となる。
その後、営業不振の為昭和42年西馬音内(にしもない)〜梺間が廃止、昭和46年には全廃された横荘線からDCを導入、経費節減をはかるが昭和48年3月31日湯沢〜西馬音内間も廃止された。


<路線図>
             元
 湯 羽 貝 羽 あ 西 西
   後   後 ぐ 馬 馬 梺
   山   三 り 音 音
 沢 田 沢 輪 こ 内 内
 ○−○−○−○−○−○−○−○
 ゆ う か う あ に も ふ
 ざ ご い ご ぐ し と も
 わ や ざ み り も に と
   ま わ わ こ な し
   だ       い も
             な
             い


西馬音内の入場券。


等級制時代の券(左、中央)と、最終日の券(右)。「あぐりこ」は雄勝鉄道時代からの駅名で、当時としては珍しい平仮名の駅。


左は三等級制時代様式のA型往復券、中央は二等級制時代様式・右はモノクラス後のB型往復券。


貝沢からの車内片道乗車券。準常備券の様に最下段が着駅になっている。


部分廃止前の車内乗車券。非常に細長い券である。


国鉄連絡乗車券。


戻る