|
|||||||||||||||||
日米下田条約が結ばれた日本開国の国指定史跡了仙寺の宝物館です。 一般的な歴史資料館とは異なります。開国に関する映像資料の原本を集めた 美術博物館です。歴史に興味のない人でも楽しんでみることができます。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
特徴1: 国内最大の黒船・開国のコレクション | |||||||||||||||||
所蔵する黒船・開国の資料は3000点以上。すべて原本(当時の実物の資料)です。 教科書やテレビで見る黒船やペリー、開国の資料の多くは了仙寺が提供しています。 |
|||||||||||||||||
特徴2: 実物の資料を展示 | |||||||||||||||||
エントランスのパネル展示の他はすべて実物が展示されています。下田の他の施設 ではほとんどがコピーや写真の展示ですが、ここでは教科書やテレビで見る資料の 実物を見ることができます。 |
|||||||||||||||||
特徴3: 大半が絵の資料 | |||||||||||||||||
資料の大半が肉筆画や版画、挿絵のたくさん入った本、古地図などです。見ているだけで楽しい資料です。 | |||||||||||||||||
特徴4: 映像展示 | |||||||||||||||||
エントランスにはDVDの映像展示があります。14分ほどで黒船来航と下田を解説します。 | |||||||||||||||||
特徴5: テーマは異文化交流 | |||||||||||||||||
黒船の資料だけでなく、日本人が描いた外国人の絵や西洋で描かれた日本の地図など、「日本人から見た外国、外国から見た日本」をテーマとした資料が所蔵展示されています。 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
展示の様子 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
原本(実物)を展示していますので、2〜3ヶ月ごとに展示替えを行っています。 | |||||||||||||||||
【現在の主な展示品】 ・黒船来航絵巻『開国遺影』(幕末) 紙本彩色 下田でのペリー艦隊の様子を描いた絵巻物。通称「下田絵巻」。 ・黒船来航絵巻『嘉永七年ペリー来航図』(嘉永7年) 紙本彩色 嘉永7年ペリー再来航の時の江戸湾侵入の様子を描いた絵巻物。 ・和蘭陀画(文化文政年間頃) 紙本極彩色 歌川国信筆 最も有名なペリー像の元絵と考えられる肖像画。 ・北亜墨利加人図 (嘉永7年) 紙本彩色 西郷隆盛に似ていることから一般に「西郷ペリー」と呼ばれるペリー像。 ・亜墨利加人一覧相撲之図 (江戸末期) 色刷木版画 横浜接待所でペリーに披露された相撲の様子。 ・安政四年人相触書書幅 (安政4年) 木版墨摺 高杉晋作・西郷吉之助等の人相書きと触書。 ・日本図(1595年) ティセラ・オルテリウス作 銅版手彩色 海外で描かれた単独の日本地図としては最も古い日本図。 ・新世界図(1552年) ミュンスター作 無彩色木版画 日本がマルコポーロのジパングとして描かれた地図。 ・江戸より大阪迄東海道中地図屏風(江戸時代中期) 彩色肉筆画 東海道が三段に分かれて描かれためずらしい東海道鳥瞰図の屏風。 ・諸国服飾図譜「日本」(1720年) モンタヌス画 銅版図版19葉 日本人に関する銅版画の復刻版。 ・ペリー提督日本遠征記(1856年) 初版本 元老院版 ペリー艦隊公式遠征記録。 ・祭礼での異人 (幕末) 絹本彩色 芳艶画 日本の祭での異人(アメリカ人)を描いた肉筆画。 その他数十点の原本が展示されています。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■了仙寺黒船コレクション | |||||||||||||||||
了仙寺が所蔵するペリー・黒船・南蛮・異文化交流をテーマにした肉筆画や版画、書簡や本・雑誌などのコレクション。開国のまち下田を代表するコレクションです。 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■秘仏コレクション | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■了仙寺歴史の遺産 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
■下田開港150周年記念誌 「黒船〜幕末異文化交流下田絵巻」 |
|||||||||||||||||
*郵送をご希望の方は「冊子黒船希望」と書いて1000円を現金書留にてお送り下さい。 あて先: 静岡県下田市七軒町3−12−12 了仙寺宝物館売店 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
夏休み自由研究セット『黒船へぇ〜事典』 (1000円) | |||||||||||||||||
これだけで自由研究が完成、冊子黒船を中心に使える素材がたくさん! テレビのクイズ番組の問題がここから出ています! |
|||||||||||||||||
【内容】 @幕末異文化交流下田絵巻『黒船』 A「黒船ペリーおもしろ話」〜下田奉行が聞いた「草競馬」など B「下田幕末マップ」〜ヨーロッパ古地図のような下田の図。 C「開国まちあるきマップ」〜了仙寺を中心とした開国名所を紹介。 D了仙寺黒船美術館オリジナルポストカード〜黒船、ペリー、日本図など E質問用紙〜これに質問を書いてfaxかメールで送ると、答えが返ってきます。 *郵送をご希望の場合は現金書留にて送料を含む1200円をお送り下さい。 |
|||||||||||||||||
______________________________________ | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
◆年数回の展示替えを行いますので、掲載作品が展示されていない場合があります。 ◆ここに掲載されているのは所蔵品の一部です。 ◆展示品は了仙寺の所蔵品です。この映像を使用したい場合は了仙寺までお問い合わせください。 ◆『黒船コレクション最新目録』(平成20年1月31日現在)の資料の詳しい情報をご覧下さい。。 ◆『黒船コレクション目録付録』(平成19年12月31日現在)もご覧下さい。 |
|||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
昔話 「下田開国物語」 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
了仙寺が所蔵する数千点の開国の画像資料を使っての日本開国のおもしろ話。テーマは「日本人から見た外国、外国から見た日本」。「へぇ〜。」「おもしろい!」を連発するような楽しい話です。 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
Black Ships and Samurai | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
アメリカ・マサチューセッツ工科大学で黒船を中心した日本の異文化交流のWEBサイト「Black Ships and Samurai」が製作されました。百数十点の画像が解説されていますが、その三分の一が了仙寺から提供されています。興味のある方はご覧ください。製作者は戦中戦後の日本の民衆を描いた「敗北を抱きしめて」という本で2000年にピューリッツアーを受賞したジョン・ダワー氏です。 | |||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||
![]() |