常備・準常備乗車券の場合、運賃改正が実施される都度に新券を用意していては大量の廃札を発生させるだけなので、「運賃変更印」を押して旧運賃の券を払いきるまで使うのが常です。
殊に国鉄では、昭和50年代に毎年のごとく運賃改正が実施されたため、「運賃変更印」が押された券が大量に使用されていました。
これらは一般の利用者にはどうでも良い事(運賃の値上げは一大事)ですが、蒐集家にとって券面の文字を見にくくし、汚してしまう「運賃変更印」は忌避される対象となっています。
現地(駅)に赴いても「運賃変更印」が有れば買わないとか、「運賃変更印」のある旧券が残り僅かなら新券が出る分まで買ってしまうなどという話は往々にして聞きます。
(すべての蒐集家から避けれれている訳ではありませんが、あくまで避ける蒐集家の方も居るのです)
それほど忌避される事もある「運賃変更印」ですが、時代・地域によっていろいろ形があります。
手元にある切符からそれらを紹介したいと思います。
ここでは、「運賃変更」と表示のある印しか紹介していませんが、これ以外にも「運賃改正」印や「○○円に変更」と表示のある印、「料金変更印」なども存在しています。
注:使用している画像に「見本」の書込をしていません。また、縮尺はほぼ一定ですが厳密には合わせていません。
東海道本線横浜 (昭和41年) | 内房線江見 (昭和44年) | 紀勢本線三瀬谷 (昭和50年) | 信越本線新津 (昭和55年) | 南房州線安房白浜 (昭和56年) |
羽後交通羽後三輪 (昭和48年) | 長野電鉄須坂 (昭和56年) | 蒲原鉄道七谷 (昭和60年) | 塩原本線塩原温泉 (昭和55年) | 鹿島臨海鉄道大洗 (平成1年) |
山陰本線玉造温泉 (昭和51年) | 東海道本線鴨宮 (昭和58年) | 江ノ島鎌倉観光長谷 (昭和37年) | 富士山麓電気鉄道谷村横町 (昭和36年) |
有田鉄道金屋口 (昭和61年) | 箱根登山鉄道彫刻の森 (昭和50年) |
関東地方を中心に多くの地域・時代で使用されている。但し、本州以外での使用例は少ないようだ。
一段目・二段目の物の大きさが一番多いが、三段目の物のように大きい物もある。
また、通常は文字が横書きだが、長谷・谷村横町・彫刻の森・金屋口のものは縦書きで、中でも彫刻の森の物は左側が一行目になっている。
・楕円枠
御殿場線御殿場 (昭和36年) | 湖西線近江塩津 (昭和57年) | 岳南鉄道岳南原田 (昭和49年) | 加越能鉄道柴田屋 (昭和39年) |
岳南鉄道本吉原 (昭和57年) | 篠ノ井線松本 (昭和37年) | 白樺高原線東白樺湖 (昭和51年) |
飯田線元善光寺 (昭和54年) | 二俣線遠江森 (昭和54年) | 岳南鉄道吉原本町 (平成10年) | 高山本線古井 (昭和57年) |
遠州鉄道遠州小林 (昭和32年) | 同和鉱業吉ヶ原 (昭和50年代) |
全国的には丸枠の運賃変更印に劣るが、中部〜近畿地方迄では大多数がこの楕円枠となっている。
大別して縦長の楕円と横長の楕円があるが、それ以外にも微妙な差異があり非常にバリエーションに富んでいる。(岳南鉄道一社だけでで3種類確認)
1段目は縦長の楕円枠で文字が縦書き、2段目は文字が横書きとなっている。3段目は横長の楕円枠だが、古井の物は上辺と下辺がはっきりと直線になっている。
4段目は横長の楕円枠で文字が一行となっており、吉ヶ原の物は楕円よりは長方形枠に近い。
・正方形枠
鹿児島本線西鹿児島 (昭和37年) | 東武鉄道杉戸 (昭和26年) | 岳南鉄道須津 (昭和30年頃) | 名古屋鉄道知立 (昭和60年) |
島原鉄道島原 (昭和37年) | 島原鉄道堂崎 (昭和53年) | 島原鉄道加津佐 (平成3年) | 名古屋鉄道豊橋 (昭和61年) |
九州全域でみられるが、他の地域での使用例は極端に少ないようだ。
上段は文字が横書きだが、下段は文字が縦書きとなっている。中でも島原の物は左側が一行目となっている。
・長方形枠
東北本線二本松 (昭和23年) | 姫新線美作大崎 (昭和51年) | 信越本線長野 (昭和52年) |
予讃本線伊予北条 (昭和49年) | 長井線鮎貝 (昭和53年) | 別府鉄道別府港 (昭和48年) | 黒部峡谷鉄道宇奈月 (昭和60年) |
東北・信越・中国・四国地方でみられる。枠無しの運賃変更印と時代・地域が重なっている事が多い。
上段のように文字間を広くとっているものと、下段のように文字間を詰めているものがある。
・枠なし
広尾線愛国 (昭和32年) | 瀬棚線東瀬棚 (昭和33年) | 日本硫黄会津樋ノ口 (昭和33年) |
大山観光電鉄追分 (昭和52年) |
万字線万字 (昭和32年) | 松山高知急行線久万 (昭和51年) | 長井線荒砥 (昭和53年) | 三陸鉄道宮古 (平成9年) |
小坂精錬小坂 (平成2年) | 蒲原鉄道東加茂 (昭和60年) |
北海道全域をを中心にほぼ全国でみられる。長方形枠の運賃と時代・地域が重なっている事が多い。
印章の作成が簡単なため最も多くみられる運賃変更印である。
大きさに各社・各地域とも統一性はなく、1段目・2段目のように文字間を広くとっているものと、3段目・4段目のように文字間を詰めているものがある。