相模鉄道創設から現在までの歴史を簡単にご紹介します。
目次
1・相模鉄道設立から開業まで
2・全線開業を目指す
3・黄金期から混乱期へ
4・国有化、無煙化、民営化そして電化
【開業時の路線図】
(貨) 茅 香 寒 寒 川 ヶ 寒 本 崎 川 川 側 川 川 ○−○−○ ○−○ 線 ち か さ 線 本 か が が む 線 わ さ わ か よ さ き わ り む 分 か 岐 わ
砂利輸送はさらに活況を呈し、昭和恐慌とも無縁であるかのように業績を伸ばしていった。
昭和4年には厚木〜橋本間を着工、急ピッチで工事が進められたが、相模横山駅(現、上溝)の北側で立体交差することとなっていた建設中の相武鉄道(渋谷〜鶴川〜淵野辺〜上溝〜愛川を結ぶことを目的とした鉄道、未開業のまま倒産した)と折り合いが付かず頓挫、紆余曲折の上、鉄道省監督局に調停してもらいようやく工事が再開したのは昭和5年の2月であった。
翌6年4月29日に遂に茅ヶ崎〜橋本間が全通、沿線はたいへんなお祭り騒ぎであったという。
【全通時の路線図】
(停)は停留所、(貨)は貨物駅。※宮山・門沢橋・本座間は同年7月開業
(停) (停) (停)(停)座 相(停) 茅 香 寒 宮 倉 門 社 厚 上 本 間 下 原 上 模 作 橋 ヶ 沢 今 座 新 当 横 ノ 本 崎 川 川 山 見 橋 家 木 泉 間 戸 溝 麻 溝 山 口 本 ○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○ 線 ち か さ み く か し あ か ほ ざ し は か さ さ は が が む や ら ど ゃ つ み ん ま も ら み が く し さ わ か や み さ け ぎ い ざ し み た み み の も き わ ま わ ま ま ん ぞ い ぞ よ く と ば い ど ま こ ち し ず や み ま (貨) (貨)(貨) 寒 川 寒 東 四 寒 河 之 支 川 川 川 原 宮 ○−○ ○−○−○ 線 本 か 本 ひ し 線 わ 線 が の か さ か し み ら む ら か や 分 か 分 わ 岐 わ 岐 ら
【買収直前の路線図】
(停)は停留所、(貨)は貨物駅。※円蔵・香川台・中新田・上今泉・上磯部・作ノ口は昭和18年から休止中。
(停)(停) (停) (停) (停) (停) (停)相(停) (停) 茅 日 円 香 香 寒 宮 倉 門 社 中 厚 上 入 本 武 上 下 原 上 本 作 相 橋 ヶ 川 沢 新 今 座 台 磯 当 上 ノ 模 本 崎 東 蔵 台 川 川 山 見 橋 家 田 木 泉 谷 間 下 部 溝 麻 溝 溝 口 町 本 ○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○ 線 ち に え か か さ み く か し な あ か い ほ そ か し は か ほ さ さ は が っ ん が が む や ら ど ゃ か つ み り ん う み も ら み ん く が し さ と ぞ わ わ か や み さ け し ぎ い や ざ ぶ い み た み か の み も き う う だ わ ま わ ん ま ま だ そ ぞ い ぞ み く ま と い ば で い い べ ま み ち ち し ん ず し ぞ み た 四(貨) 寒 之 四 宮 之 支 川 口 宮 ○−○−○ 線 本 し し 線 の の か み み ら や や 分 ぐ 岐 ち
【国鉄設立時(昭和23年)の路線図】
(信)は信号場※(乗)厚木(乗降場)と(本)厚木(本屋)は同一構内の同一駅。
北 (信)(乗)(本) 相 茅 茅 香 寒 宮 倉 門 社 山 厚 厚 入 武 下 原 番 上 南 橋 ヶ ヶ 沢 王 台 当 橋 本 崎 崎 川 川 山 見 橋 家 原 木 木 谷 下 溝 麻 田 溝 本 本 ○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○ 線 ち き か さ み く か し さ あ あ い そ し は ば か み は が た が む や ら ど ゃ ん つ つ り う も ら ん み な し さ ち わ か や み さ け の ぎ ぎ や ぶ み た だ み み も き が わ ま わ う だ ぞ い ぞ は と さ ば ば い ま し き し ら し も た と 寒 西 寒 支 川 川 ○−○ 線 本 に 線 し か さ ら む 分 か 岐 わ
昭和26年にはディーゼルカーが導入され、昭和28年には夏臨として八王子直通列車(後年には快速「かっぱ」の愛称を付けていた年もあった)なども実施され活気を取り戻していく。
昭和35年には西寒川支線の旅客営業が復活(昭和29年から休止していた)、昭和40年には無煙化を達成し近代化が進められていった。
しかし、昭和59年に西寒川支線が貨物輸送廃止のあおりを受けて廃止されるという暗い話題もあったが、昭和61年3月に「相模線塗装」と呼ばれるクリーム色に青帯の新塗色気動車が登場し、イメージが一新される。
昭和62年の国鉄民営化直前には厚木〜入谷間に海老名駅が開業相鉄・小田急海老名駅との乗換も実現する。
そして、平成3年3月16日、相模鉄道以来の宿願だった電化を達成、相模線用の新車205系500番台が用意され、定期列車の八王子直通も復活した。
だが貨物営業は最後まで残っていた米軍の燃料輸送が平成11年に廃止され、相模線は通勤・通学路線としての使命を帯びてゆくこととなった。
【現在の路線図】
※(乗)厚木(乗降場)と(本)厚木(本屋)は同一構内の同一駅。
北 (乗)(本) 相 茅 茅 香 寒 宮 倉 門 社 厚 厚 海 入 武 下 原 番 上 南 橋 ヶ ヶ 沢 老 台 当 橋 本 崎 崎 川 川 山 見 橋 家 木 木 名 谷 下 溝 麻 田 溝 本 本 ○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○−○ 線 ち き か さ み く か し あ あ え い そ し は ば か み は が た が む や ら ど ゃ つ つ び り う も ら ん み な し さ ち わ か や み さ け ぎ ぎ な や ぶ み た だ み み も き が わ ま わ だ ぞ い ぞ は と さ ば い ま し き し し も た と