*自社線内の地図式乗車券*

私鉄の自社線内用地図式乗車券は、戦前にごく一部の私鉄で発行されたが戦後混乱期に消滅、国鉄の地図式乗車券復活とともに首都圏の私鉄を中心に幅広く使用されはじめ、30年台後半から40年台前半までの間使用されたが、印刷式自動券売機の普及とともに急速に減少し、40年台後半にはほぼ消滅した。
その後、昭和60年頃まで券売機軟券で発売されていたが、現在では東武鉄道でのみ確認されている。
ここでは、発駅の固定されていない路面電車の乗車券や乗換券の地図式は展示しておりません。各私鉄では「三等級制」「二等級制」「モノクラス」は国鉄にあわせていました。

また、一部のバス会社でも地図式乗車券を採用していましたので、同時に展示しております。(バス会社は社名を斜体で表示してあります)


・三菱鉱業 美唄鉄道

東明(とうめい)と常盤台発行の券。券面の構成が国鉄北海道総局の券に酷似しているが、こちらの券の方が遙かに印刷が良い。
美唄鉄道は昭和46年に廃止されている。


・夕張鉄道

大型軟券の地図券。営林署前・鹿ノ谷兼用の為、地図上に発駅枠等が無い独特な様式となっている。
夕張鉄道の詳細についてはここを参照のこと。


・三菱石炭鉱業 大夕張鉄道

先行廃止区間の明石町とシューパロ湖発行の券。明石町の券は二等級制初期の券で、美唄鉄道の券同様北海道総局に酷似している。
シューパロ湖の券は後期の券で、活字で組まれたような粗末な様式となっている。
大夕張鉄道の詳細についてはここを参照のこと。


・道南バス

地図式バス乗車券。A型硬券が使用されている。活字で組み上げられた粗末な様式だが、券面が広いためすっきりしたものになっている。


・函館バス

地図式バス乗車券。注意書き、金額、小児断線に圧迫されて地図が非常に小さく、狭苦しい様式である。


・仙北鉄道(バス)

地図式バス乗車券。発駅表示と金額表示の停留所名が兼用になっている変わった様式である。


・東武鉄道

3等級制時代初期の券。赤地紋で発駅名・注意書きが全て表に書かれているが、社名は表に書かれていない。



曳舟の券は3等級制中期の券で、様式が大幅に変わり太線が異様に太くなった。社名表記が表面に入った代わりに注意書きが裏面になったため、「裏面注意」の表示が入っている。
業平橋の券は3等級制後期の券で、「○円3等」表記に変わった以外に変化はない。西新井、杉戸の券は2等級制初期券で青地紋に「○円2等」と変わった。


その後、線は細く、すっきりした様式となった。
当初は「裏面注意」の表示があったが、後にこの表示は無くなっている。




二等級制後期には黄地紋となった。全て同時期の券だが、線の太さ・社名の活字が微妙に異なっている。
玉ノ井(現、東向島)の券には途中駅の北千住が書かれており、北千住への利用客が多かったことを示している。



券売機でも地図式乗車券が発行されている。下段の券は現在も発売されている(101Km以上の区間の一部料金帯のみ)。
現行券は券売機によって多少フォント(「小」表示、料金、社名など)が異なっており、また小村井の券には「入鋏省略」表示が印刷されている。


・京成電鉄

三等級制時代の券。赤地紋で表面に社名と裏面注意の表示がある。



二等級制時代初期の券(京成立石、町屋、国府台)と後期の券(堀切菖蒲園、千住大橋、京成船橋)。後期の券は金額・等級表示が大きくなり、太線も太い。


券売機でも同時期に地図式乗車券が発行されている。


・帝都高速度交通営団


昭和34年3月15日に丸の内線新宿〜霞ヶ関間開業に伴い発行された均一料金制の硬券(上段)と軟券(下段)。太線内全ての駅で同じ様式が使用された。
当初は20円均一であったが、昭和35年4月10から25円均一に値上がりしたが様式に変化はない。
軟券の初期券(下段左)は硬券同様お茶の水〜池袋間が曲線表示だったが、昭和34年後半から直線表示となった(下段中央・右)。
のちに硬券もこれに倣い直線表示となる。


昭和36年2月8日荻窪線(新宿〜荻窪・中野坂上〜方南町間、47年丸の内線に統合)の新宿〜新中野・中野坂上〜中野富士見町間開業に伴い、線別均一運賃制が実施され荻窪線(上左)、銀座・丸ノ内線(上右)で異なる地図となった。
以前の様式と異なり荻窪線は淡赤色地紋、銀座・丸ノ内線は黄緑色地紋、さらに同年3月28日に開業した日比谷線では淡黄色地紋で発行された。
非常に短命な様式で9ヶ月で消滅してしまった。また、各線相互間乗車券は相互矢印式で、線内乗車券のみが地図式となっていた。





昭和36年11月1日に均一料金制が廃止され、一般的な様式となった。上から銀座線、丸ノ内線、荻窪線、日比谷線(当時は北千住〜東銀座間)で発売されていた。
昭和39年3月25日に金額式に改められ、およそ2年半で姿を消してしまった。


昭和37年11月から営団でも印刷式券売機が導入され、印刷式券売機券でも地図式券が発行された。


・東京都

昭和35年12月4日に都営地下鉄1号線(現、浅草線)押上〜浅草橋間が開業。
その際に、均一料金制のため各駅共通で発行された券。初日の券(左)に対し、37年発行の券(右)には「2等」とゴム印が押されている。


同時期に発売された軟券地図式乗車券。表面に「No.」表示があるだけで硬券と同一の様式になっている。



浅草線延伸に伴い均一料金制も廃止され、地図も一般的なものとなった。
二等級制時代の券(上段、江戸橋は現在の日本橋)と、モノクラス後の券(下段)。等級表示の有無以外には大きな変化はないが、「都営地下鉄」の活字大きさが微妙に異なっている券もある。


券売機券でも同時期に地図式乗車券が発行されている。


・西武鉄道

二等級制時代の券。小川の券は初期の券で地図上の文字や運賃表示が大きい、中央・右の券は後期の券で、また多摩湖(現、西武遊園地)の位置が実際の路線図と違った位置に書かれている。


同時期に印刷式券売機でも地図式券が発行されている。
当初の様式は発駅から矢印がでており、着駅もすべて枠に入っている珍様式だった。



後に一般的な様式となったが、しかし様式は統一されておらず、上段の券と下段の券では金額表示の大きさが異なる。
さらに、ひばりヶ丘、池袋、豊島園の20円券は着駅がすべて表記されているが、石神井公園と池袋の30円券は省略されている。


モノクラス後の券は硬券とほぼ同一の様式となっている。


・京王電鉄

三等級制時代初期の券、赤地紋で上段に大きな発駅表示がある。



三等級制時代後期の券、自社緑地紋で上段の発駅表示はなくなった。



二等級制時代の券。上段は初期の券で、等級表示が無くなった以外に変化はない。
下段は後期の券で、等級表示が復活し赤地紋になり、地図の太線表示が太くなった。

当然、すべて京王帝都電鉄時代の券で、京王電鉄に社名変更したのは平成10年7月1日である。


・小田急電鉄


三等級制時代の券。赤地紋で等級表示はない。
新原町田は現、町田、大秦野は現、秦野。



券売機券でも地図式乗車券が発売されていた。代々木八幡の券は昭和45年発行だが、「2等」の表記が消されないまま使用されている。


・相模鉄道

神中鉄道時代の券。戦前に発行された数少ない地図式乗車券の一つである。
A型券が使用されており、省線のA型様式と同じく有効区間外の駅も丸で表示されているのが大きな特徴。
当初は表面に注意書きがあったが、後に裏面に注意書きが移っている。
着駅の常磐公園下は現・和田町、新川島は休止の後、昭和44年廃止、古川電線は昭和32年廃止。


戦後の三等級制時代の券(左・中央)と二等級制時代の券(右)、赤地紋から青地紋に変更される以外には大きな変化は無い。


・東京急行電鉄

東京横浜電鉄時代の券。戦前に発行された数少ない地図式乗車券の一つである。
玉川・砧・世田谷線用の券で、A型券で有効区間外の路線表示と東京横浜電鉄の社紋があるのが特徴。
発行駅の玉電中里、駒沢は玉川線の駅。玉川・砧線は昭和44年に廃止。


東京急行電鉄初期の券。赤地紋で表面上部に発駅名が入っており、全路線が印刷されている。路線図の東西南北が実際とは逆(北が下)になっているのが大きな特徴。


その後、緑地紋となり路線図も実際の方角(北が上)と同じ向きに変更され「3等」の表記が追加された。
さらに多摩川園前の券では社名が最上段に移動し「3等」の表記も消えてしまう。(「自」の表示は自動券売機で発行されたことを示している)
多摩川園前は多摩川園を経て現、多摩川。



その後、発駅名が消えて地図が大きくなった。駅によって路線図に微妙な違いがあり、荏原中延と元住吉の券では田園都市線と砧線の書かれ方に違いがある。
小児常備券(上段右)や高額券(下段右)もあった。


晩年、有効区間のみが拡大表示された。渋谷の券の様な高額券も存在している。


・京浜急行電鉄

戦中、東京急行鉄道時代の軟券地図式乗車券。東急の社紋を使った地紋の券紙に細く見づらい地図が印刷されている。
戦時の粗悪な軟券に地図式が採用された稀有な例である。



上段は三等級制時代初期の券で等級表示がある。下段は後期の券だがそれぞれ路線表記が異なる。
着駅の塩浜は昭和39年休止、昭和45年廃止。湘南井田は昭和38に北久里浜、横須賀堀内は昭和36年に堀ノ内に改称。



ニ等級制時代の券、様式の統一性はなく路線図の太さ、表記、文字の大きさが異なっている。
又、横浜の券の注意書きが「下図太線区間の一駅ゆき」となっているのに対し、他の券は「下図太線区間内の一駅ゆき」となっている。


・静岡鉄道

軟券の地図式乗車券。区間と額面を鑑みると長期間使用されたようだが、詳細は調査中。
運動場前は、後に県総合運動場に改称している。


・北陸鉄道

金石(かないわ)線中橋発行の券売機軟券。途中駅は丸のみで、最遠端駅のみ駅名が表記されている。
金石線は昭和46年に廃止されている。


・京福電気鉄道(バス)/福井県乗合自動車

京福電鉄バス、福井県バス共用のバス乗車券。A型硬券が使用されている。
券面中程の四角枠の中に共用を示す注意書きがある。地模様には両者の社紋が使用されている。


・豊橋鉄道

渥美線の券売機軟券。無地紋券で、関連の強い名鉄の様式に酷似している。


・名古屋鉄道


昭和30年代に発行された券。太線が細く、細線と太線が殆ど判別できない。
新一宮の券は、バス路線の起線と鉄道線が一体になっている。


その後、太線表示が極端に太くなった。
中日球場前は現、ナゴヤ球場前。



券売機軟券でも発売されている。硬券と同時期位からかなり遅い時期まで発売されていた。


・名古屋市


地下鉄の手売り軟券地図式乗車券。詳細は調査中。


印刷式券売機でも発行されている。


・京阪電気鉄道

券売機軟券。
軌道線の京津線まで有効区間があるため、乗換・上り・下り用の入鋏欄が有るのが特徴。


・近畿日本鉄道

昭和40年代に発行された券売機軟券。発売期間等は調査中。


・阪急電鉄

昭和40年代に発行された券売機軟券。最遠端着駅名が大きく印刷されているのが特徴。
社名が京阪神急行電鉄から阪急電鉄に改められたのは、昭和48年である。


・大阪市


昭和30年代後半から発行された券売機軟券。手売り軟券も同一の様式で発行されていた。
地図式券としてはかなりぞんざいな様式である。




その後、発売された券は一般的な様式になった。上段は常備の手売り軟券で半円形の日付ゴム印が特徴、中段は券売機券で、西梅田の券のみ無地紋、下段はかなり旧式の券売機の券である。
二重丸の駅は徒歩連絡を示しており、西梅田の券を例に取ると御堂筋線本町〜四つ橋線信濃橋(中央線開業の際、本町に統合)が徒歩連絡であることを示している。
四つ橋線難波元町は御堂筋線なんばと統合。


・神戸高速鉄道


モノクラス制施行後の印刷式券売機券。路線の複雑さ故に地図式が採用されていたのであろう。
下段右は新開地発行の南北線用の券。有効区間内には着駅表示の湊川しか存在しないが、地図式が採用されている。


・両備バス

地図式バス乗車券。昭和30年台の券で、右と左の券で社名の活字が異なっている。


・広島電鉄

広電西広島発行の地図式硬券券売機券。宮島線専用で細線で終点の電車宮島(広電宮島)まで地図が書かれている。
また、太線区間両端の駅が四角枠で囲まれている独特の様式となっている。
最遠端駅の中央魚市場前は昭和54年に草津南に改称している。


・山陽電気軌道

東下関発行の券売機軟券。有効区間内の停留所が全て表示されている。
山陽電気軌道は昭和46年に全廃されている。


戻る