*た行*

目次に戻る


・だいようにゅうじょうけん【代用入場券】
入場券が売り切れになった時や、入場券が設備されていない駅で入場券を発行する際に、最低運賃の乗車券に「入場券」のゴム印(または手書き)を押し発行される。

・たえきじょうしゃ【他駅乗車】
発行駅(発売駅)と乗車駅が異なる乗車券のこと。
バス駅発行でバスの接続する鉄道駅からの乗車(下左:山鹿温泉発行で福岡市内各駅から乗車)、優等列車の停車しない駅発行で近傍の優等列車の停車する駅から乗車(下右:玖珂発行で岩国乗車)などが代表的な設備例である。

・だっちんぐ【ダッチング】
ダッチングマシーンによって刻印された日付表示を指す。もしくはダッチングマシーンの略称。
→だっちんぐましーん

・だっちんぐましーん【ダッチングマシーン】
硬券等に日付を刻印する装置。「日付刻印機」とも呼ばれる。
現在国内には製造しているメーカーが無く、各駅とも故障すると替えがないのが現状である。

・だんたいいんのしょう【団体員の証】
→だんたいりょかくじょうしゃひょう

・だんたいけいすうけん【団体計数券】
→だんたいりょかくじょうしゃひょう

・だんたいぶんじょうしょう【団体分乗証】
→だんたいりょかくじょうしゃひょう

・たんたいりょかくじょうしゃひょう【団体旅客乗車票】
団体乗車券で指定した団体発着駅までの往復用に発行される券。特定都区市内や山手線内発着の場合は「団体旅客乗車票」(下)が、他区間の場合は「団体旅客入出場票」が発行される。
かつて国鉄では「団体員の証」という名称で発行していたこともある。また、私鉄では「団体分乗証」「団体計数券」などの名称で発行している場合もあり、統一性はない。

・だんたいりょかくにゅうしゅつじょうしょう【団体旅客入出場証】
→だんたいりょかくじょうしゃひょう

・ちずしきじょうしゃけん【地図式乗車券】
片道乗車券の通用区間(有効区間)表示の一種。路線図が印刷されており、通用区間が太線になっている様式(下左)と、全てが同一の線で印刷されている様式(下右)がある。
一般的に「地図式乗車券」の名称は片道乗車券での様式のみを指し、地図式の車内補充券や団体旅客乗車票、企画乗車券は含まれない。
地図式乗車券については「地図式乗車券研究室」で詳しく説明しています。

・ちっき【チッキ】
鉄道小荷物または鉄道小荷物切符のこと。語源は英語の「チェック」と言われている。
鉄道小荷物は宅配便と異なり、駅に持ち込んで発送し駅で受け取ることとなっていた。

・ちゃくさつ【着札】
実際に使用され、着駅で回収された切符のこと。イベント等で販売されることもある。

・ちゃくせきけん【着席券】
→はつえきちゃくせきけん

・ちょくえいえき【直営駅】
簡易委託駅・業務委託駅に対し、国鉄・JRが常時職員を置いて居る駅を指す。
→かんいいたくえき
→ぎょうむいたくえき

・ついちょうきっぷ【追徴切符】
大正9年に制定された駅精算用切符の名称。改札・出札補充券の前進に当たる。昭和20年に特殊補充券と改称された。
→とくしゅほじゅうけん

・つうかれんらくけん【通過連絡券】
他社線との連絡乗車券の中でも、自社線→他社線→自社線のように他社線を経由(通過)して発行される乗車券を指す。
下左は国鉄→営団→国鉄、右は関東鉄道→国鉄→関東鉄道となっている。

・ていきけんじょうしゃけんへいよういんさつはっこうき【定期券乗車券併用印刷発行機】
先に使用されていた「定期券印刷発行機(印発機)」を改善した装置。通称「定乗印発機」、現在の「マルス」の前進にあたる。
従来の「印発機」と異なり定期券と乗車券と単独の装置で発行でき、印刷方式も熱転写式となった。昭和54年に浜松駅で試用を開始し、昭和55年に藤沢駅に量産機が設置され、その後全国に普及した。
→じょうしゃけんいんさつはっこうき
→まるす

・ていじょういんぱつき【定乗印発機】
定期券乗車券併用印刷発行機の略称。
→ていきけんじょうしゃけんへいよういんさつはっこうき

・でんかん【電環】
東京電環の略称。
→とうきょうでんかん

・とうきょうでんかん【東京電環】
東京電車環状線内のこと。略称は「電環」。
昭和47年9月1日に東京山手線内に改められた。

・とくしゅおうふくけん【特殊往復券】
復路専用乗車券の旧称。昭和33年に正式に制度化される際に改称する。
→ふくろせんようじょうしゃけん

・とくしゅしきょうつうけん【特殊共通券】
マルスによって発行される券の正式名称。通称は「マルス券」。
→まるす

・とくしゅついちょうきっぷ【特殊追徴切符】
復路専用乗車券の起源、昭和22年に札幌鉄道管理局で制定された。
後に特殊往復券と改称する。
→とくしゅおうふくけん
→ふくろせんようじょうしゃけん

・とくしゅほじゅうけん【特殊補充券・特種補充券】
昭和20年に車内精算用の「概算領収切符」と駅精算用の「追徴切符」を統合して出来た様式。
昭和41年に特別補充券に改められた。
→とくべつほじゅうけん

・とくていにゅうじょうけん【特定入場券】
私鉄共用駅で、私鉄の入場料金より国鉄の料金の方が高い場合、国鉄の入場料金を私鉄の料金にあわせて発行される入場券を指す。
昭和54年に導入された制度で、当時国鉄は100円だったが、蒲郡・尾張一宮・大垣・鵜沼・桑名・富田・伊勢市・鳥羽・桜井・津・松阪の11駅で70円となっている。

・とくべつほじゅうけん【特別補充券】
発行する際に必要事項を記入・入鋏する事で乗車券・特急券・指定券等々が発行できる券。車内補充券・改札補充券・出札補充券は特別補充券の一種に過ぎない。
一般用(手書きで記入する汎用の様式)・特殊区間用(区間を限定し地図・駅名欄に入鋏して使用する)などの様式の他、特定の乗車変更が多い区間には「区間変更券」、別途往復乗車の多い区間には「復路専用乗車券」などの常備券も存在する。
→かいさつほじゅうけん
→くかんへんこうけん
→しゃないほじゅうけん
→しゅっさつほじゅうけん
→ふくろせんようじょうしゃけん

・とくほ【特補】
特別補充券の略称。
→とくべつほじゅうけん


目次に戻る