*か行*

目次に戻る


・かいさつきょう【改札鋏】
改札口で使用される鋏。乗客の所持する乗車券が正しいことを確認し「使用開始」を意味する鋏痕(パンチ穴)を入れるために使用する。
「パンチ」と俗称される。
→ぱんち

・かいさつほじゅうけん【改札補充券】
「特別補充券 一般用」の一種、主に連絡改札等の改札窓口で使用される補充券。出札補充券とはほぼ同様式にあたる。
性質上、乗車変更・方向変更・乗り越し精算等に使用されることが多い。
→とくべつほじゅうけん

・がいさん【概算】
概算領収切符の略称。
→がいさんりょうしゅうきっぷ

・がいさんきっぷ【概算切符】
概算領収切符の略称。
→がいさんりょうしゅうきっぷ

・がいさんりょうしゅうきっぷ【概算領収切符】
大正9年に制定された車内精算用の切符の名称。車内補充券の前進に当たる。昭和20年に特殊補充券と改称された。
→とくしゅほじゅうけん

・かいほ【改補】
改札補充券の略称。
→かいさつほじゅうけん

・かげもじ【影文字】
切符の券面に赤字等で印刷されている文字のこと。小児用の「小」「小児」(上段左)・国鉄職員用の「職」(上段中央)・学割用の「学」(上段右)・身障者用の「身」(下段左)・往復割引用の「復割」(下段中央)・異級切符用の「異」(下段右)・自衛隊員前売り用の「衛」・グリーン券の「G」(一部の券)などがある。

・かさつ【加刷】
→かげもじ

・かたけんばん【片券番】
券番が片側のみの硬券を指す。昭和40年代頃から東京印刷場で使用された両面同時印刷の印刷機で発行された券は、機械の性質上券番が片側一カ所のみしか印刷できなかった為、片券番となっていた。
→けんばん

・かたほ【片補】
補充片道乗車券の略称。
→ほじゅうじょうしゃけん

・かたやじるししきじょうしゃけん【片矢印式乗車券】
→やじるししきじょうしゃけん

・からゆきしき(じょうしゃけん)【からゆき式(乗車券)】
一般式乗車券の俗称。券面が「○○から □□ゆき」となっている券を指す。
→いっぱんしきじょうしゃけん

・かんいいたくえき【簡易委託駅】
(業務)委託駅と区別するため、「簡託(駅)」と通称される。
駅員による客扱いは無く(分類上無人駅に当たる)、乗車券類の発売を最寄りの個人・団体等に委託された駅。
発売される乗車券類に制約がある。
→ぎょうむいたくえき
→ちょくえいえき

・かんいいたくじょうしゃけん【簡易委託乗車券】
簡易委託駅で発行される乗車券のこと。簡託券または、大部分の券に「(ム)」表示があるため「(ム)券(まるむけん)」と通称される。
本来、「(ム)」表示は単純に「簡易委託駅発行」を示すものではなく、
簡易委託駅で設備されていない区間の乗車券を発行する場合に、途中駅までの「(ム)」表示の乗車券を販売し、 車内精算で「発駅→途中駅」と「発駅→着駅」差額を支払えば済むようにするための物である。
現在は料金券等にも「(ム)」表示があるが、これは単純に簡易委託駅発行を示している。
→まるい(2)
→まるかん
→まるむ

・かんぜんじょうびけん【完全常備券】
列車名(列車番号)・号数・乗車区間・発時刻(希に号車・席番まで)が全て印刷されている硬券(特急券/急行券/準急券)指定席券等を指す。

・かんたく(えき)【簡託(駅)】
簡易委託駅の略称。
→かんいいたくえき

・かんたくけん【簡託券】
簡易委託乗車券の略称。
→かんいいたくじょうしゃけん

・かんねつしきいんじ【感熱式印字】
→さーまるしきいんじ

・きょうこん【鋏痕】
改札鋏・検札鋏によって入れられた痕・穴をさす。「パンチ」と俗称される。
→ぱんち

・ぎょうむいたくえき【業務委託駅】
一般に「委託駅」といえばこの「業務委託駅」を指す。
日交観・農協や市町村など、の団体または企業に駅業務の全てを委託された駅。
基本的に駅務は直営駅と差はない。
→かんいいたくえき
→ちょくえいえき

・きれーとしきいんじ【キレート式印字】
印刷式券売機券の印字方式の一つ。
金属イオンを含む券紙(キレート紙)に酸化剤(キレートインキ)を塗布した印面(ゴム印の様なもの)を押しつけ、接触面が酸化する事によって発色させる方式。
ランニングコストが低い、インクが透明なため乗客の手が汚れない等のメリットがある。ただし、時間が経つと酸化が進み、淡黄色になり文字が見えなくなってしまう。

・きんがくしきじょうしゃけん【金額式乗車券】
乗車券の通用区間(有効区間)表示の一つ。現在は券売機券を含めると大多数がこの様式である。
国鉄で初めて採用されたのは昭和19年に戦時特例として「軟式特殊乗車券」と呼ばれる乗車券で採用された(下部上段左)。これが切っ掛けとなり各私鉄でも採用が広まり、昭和45年には国鉄でも正式に金額式が採用され爆発的に広まって現在に至っている。
→いっぱんしきじょうしゃけん
→そうごやじるししきじょうしゃけん
→やじるししきじょうしゃけん
→りょうやじるししきじょうしゃけん

・くかんへんこうけん【区間変更券】
特別補充券の一種で特に需要が多い場合に設備される常備券。乗車券の経由区間を変更する際に発行される。
→とくべつほじゅうけん

・くへん【区変】
区間変更券の略称。または区間変更の略称。
→くかんへんこうけん

・けんさつきょう【検札鋏】
車内で車掌が乗車券等を確認した証として入鋏する際に使用する鋏。丸い穴が空くものと、文字が浮き彫りになるものがある。パンチと俗称される。
→ぱんち

・けんし【券紙】
切符に使用する紙を指す。基本的には上質なものを使用するが、ボール紙・わら半紙等も使用された(終戦直後には広告紙の裏なども使用された)。

・けんばいきけん【券売機券】
券売機で発売される切符を指す。一般には印刷式券売機で発行される軟券をさすが、昭和30年台後半迄は常備硬券(切符の裏表いずれかに「自」の表示がある)も券売機で発売していた。
ちなみに、当研究所では一般的な券売機券を「券売機券」と表記しており、常備硬券の券売機券については特に表記していない。
→まるじ(2)

・けんばん【券番】
切符の通し番号。硬券の場合は基本的に裏面に表示がある。
4桁表示の場合は「0001」から始まり「0000」(または「1」を追加し「10000」)で一週する。
上段の券は連番で、左は循環符号「7」(券面中央の丸数字が循環符号)最後の「10000」で「1」が手押しで追加されている。右は次の券で、循環符号が「8」となり券番が「0001」に戻っている。
下段左は戦前の券に見られる3桁表示。本来は4桁で「0001」〜「0999」迄は最上位の「0」が省略されている事があった。
下段中央は新潟印刷場等で使用された5桁表示、下段右は常備軟券の横書き券番。
→じゅんかんふごう

・こうけん【硬券】
厚い券紙をを使用した切符を指す。
主に窓口発行用に使用されたが、昭和30年台後半迄は券売機でも発売されていた。

・こうへん【甲片】
(1)大小併用券の場合、小児断線を境にして区間表示・駅名表示等のある面積の広い部分を指す。
(2)補充券類または準常備券類の場合、乗客に渡される部分をさす。連続乗車券の場合は「甲の1」「甲の2」と2つになる。

・こぴーしきいんじ【コピー式印字】
→じあぞしきいんじ


目次に戻る