クリック募金
おねがいします(ヤフーボランティア)

 
今日の短歌NO.1
 わたしの歌歴(後藤人徳)
 昭和59年「賀茂短歌会」入会。現在編集発行人。
  歌集:「母胎」、「祈り」「わが家の天使」(3月出版予定)

以下に紹介します作品は、作ったばかりのものをそのまま書いています。推敲の手があまり入っていません。未完成の部分が多々あると思いますが、参考にしてもらえれば幸いです。...作者より
この先は楽観論に基いて生きゆくことを始めんとする

短歌は、三十一音からなる小さな世界です。その中に自分の思いを込めます。ですから、時間はなかなか織り込めない。今の一瞬、一瞬を歌うしかないのではないでしょうか。そう思います。また、そのように作っています。

平成20年今日の短歌NO.3 平成21年今日の短歌NO.1 平成21年今日の短歌NO.2

平成21年今日の短歌NO.3 平成21年今日の短歌NO.4 平成22年今日の短歌NO.2

短歌と私:高野公彦 田井安曇 五島美代子 五島 茂 岡野弘彦 田谷 鋭 塚本邦雄 土岐善麿 福島泰樹 前 登志夫 前川佐美雄 安永蕗子

短歌鑑賞:石川啄木(1) 大野誠夫 塚本邦雄 岡井 隆 前田夕暮 上田三四二(1) 上田三四二(2) 宮 柊二 斎藤茂吉(1) 斎藤茂吉(2) 

斎藤茂吉(3)


3月21日(日)参考:日々の気持ちを短歌に(ブログ)

長き尾をふるわせて鳴くうぐいすの習性ようやく最近に知る

枝枝がうす紅色におおわれて日傘となれる木蓮大樹

先週も乗りし電車に熱海まで本読み過ごす景色見るなく

雨となる予報も朝は晴れわたり傘持ちくるを忘れてしまう

生活感なしと啄木が切り捨てし「太田」すなわち木下杢太郎

隣にて切符をさがす人おりてわれもあたふたさがし始める

3月20日(土)

畑隅に捨てられている大根に生き生きとして花が咲いてる

首の皮一枚つなぐ茎折れの水仙が花咲かせていたり

なにということもなけれど川岸にしばし佇み水を見ている

山の端(は)に今し夕日は入らんとしわが影長く対岸に伸ぶ

うす濁る淵の淀みにゆらめくは鯉であるらし大きなる鯉

3月19日(金)

霜をおく朝の鶏舎に取り上げし卵ほのかな温(ぬく)み持ちおり

うぐいすが庭に来鳴くをわが家の日課となして今日が始まる

わが庭に目白うぐいす目立てども雀このごろ姿が見えぬ

うぐいすは何食べおるや柿の木の枝に止まりてただ鳴くばかり

静岡の桜開花を報じおり昼寒々と家に籠れば

3月18日(木)

わが罪を負うて十字架に登りしとピエタの像の前に立ちたり

うぐいすが体ふるわせ鳴きており雀にまごう小さき姿

椿の木いまが盛りと咲きたれば目白が久しぶりに来ている

嘴を開いて餌を求むごと木蓮の花空に向き咲く

柿の木に新芽出ている風強きここにも春の確かな伊吹

わが里に一羽棲みつく白鷺がどこへともなく羽ばたいて行く

父親の酒飲む心理知らずして世の子供らも育ちゆくらん

3月17日(水)

少しだけ開きかけたる木蓮の莟も風雨に千切れ落ちおり

父母(ちちはは)が汗に拓(ひら)きし土地なるに今は獣の棲みかとなれり

にわとりがわれを呼ばわり鳴き叫び卵生んだと教えてくれる

午後からは冷たい風が吹いてきてまた寒々と冬に戻りぬ

たんぽぽの語感ぽかぽかした感じ春だ春だよタンポポの花

ようやくに染井吉野の枝枝につぼみふくらむ力みなぎる

3月16日(火)

うぐいすがわが家の庭に鳴き出せば近くの藪でまた一羽鳴く

小綬鶏(こじゅけい)がチョットコイチョットコイわが庭に春招くがに高鳴きくれる

小綬鶏が声を張り上げ呼ばうなりここだここだと裏山にいて

朝よりも花一段と開きたり薄曇る午後桃の明るさ

燦々と花開きたる木蓮よ春だ春だと叫ぶ花びら

枯草のなかにも青葉まじりおりここの荒れ野も春は来ている

旧約の代より流れて新約に至れる言葉は信ということ

わがいのち神にまかせて静かなり生くるも死ぬるも神のまにまに

3月15日(月)

木蓮は天に向いて花開き天の命を受け入れている

枝切りの過ぎしばかりに檜の木枯れはじめたり冬も枯れぬに

朝(あした)よりよく晴れし空長々と飛行機雲を浮かべ静まる

一夜にて木蓮半(なか)ば開きたりわが家の庭がぱっと明るい

桃の花スモモのはなが咲き出して確かとなれり春のおとずれ

3月14日(日)

強風に煽られながら白木蓮天に祈りの形崩さず

菜の花を河原に咲かせゆるやかに流るる川を立ちて見ている

黄の色は喜びの色満面に笑みを浮かべるたんぽぽの花

こんもりと剪(か)りこまれたる雪柳亡き級友の顔浮かびくる

雨続き久しぶりなり満開になりたる辛夷(こぶし)の木の下に立つ

農道を三十分ほど歩きたりただ木蓮を見たきばかりに

3月13日(土)

木蓮の花を狙ってひよどりが忍者のごとく身を隠しおり

桃の花一枝(ひとえ)ひとひらほころぶが初はつまごの顔となりたり

脱税王無駄遣い王嘘つき王裸の王様まだまだつづく

大声で何かを叫ぶ夢なれどかくすがしさを久びさ覚ゆ

日が延びて五時になれども西空が明るく里を見下ろしている

人間のこころの隙間をねらうごと健康食品パンフが届く

3月12日(金)

朝晴れの光のなかにキジの声ウグイスの声にわとりのこえ

今に来る迎えに来ると施設にて子は待ちおらんわれは行けぬに

(上記歌ある会に投稿する。題詠「待つ」)

二つ三つかたまり咲けるたんぽぽに離れてひとつ花をかかげる

久しぶり晴れたる空を眺めれば白雲さえも輝いている

春となる喜びの歌流るれいる浅瀬の水がかがやきながら

青空にある雲白くかがやけり光はすべてを喜びとする

桜桃の木は淡あわしさりげなく目立たぬ小さな花が咲きおり

3月11日(木)

十分に落葉を食べて太りたる大地の息吹がいま聞えくる

木蓮の頂(いただき)にある枝枝のつぼみは紫いろを帯おり

千の風に乗りて羽ばたく木蓮の枝先に咲く紫の花

木蓮の莟は天に向かいおり今静かなる祈りの時間

わたしには無限の富がねむってるここに心に広がる宇宙

朝(あした)より雉鳴く声に目覚めたり空くもりたる今日の始まり

寒くなる予報のもとに朝(あした)よりここにかしこにうぐいすが鳴く

花びらを土に付けいし水仙が一夜の内に首を上げおり

また冬に舞い戻りしや強風に吹かれてしばし歩み続ける

強風に揺れ動きいる竹群(たけむら)よ靡けずわれは佇みている

3月9日(火)

青曇る空のもとなる伊豆の朝今日の予報は雨なりという

木蓮の桃のつぼみがほころべば希望が胸に兆しふるえる

いずこにか隠れしならんうぐいすの今日の寒さに声聞えこぬ

ふせられて捨てられているボートあり底に大きな穴があいてる

制約があるゆえそこに自由ありこの理(ことわり)を短歌にて知る

3月8日(月)

小雨ふる山間の駅一人立つ冷たき風の吹き荒(すさ)むなか

乗り馴れし人にてあれば電車くる時を計りてホームに入り来(く)

「まもなく」とアナウンスあり白線の内外(うちそと)のことふと迷いたり

雨となる予報たがわず一望の車窓の景色濡れて光れり

三島にて東部歌会開催し選者のわれはマスクして立つ

3月7日(日)

二十五の子の髪洗い髭を剃るこの幸せを神に賜る

髪洗い髭そりてやるわが息子二十五歳の柔順なさま

うぐいすがわが家の庭に来たり鳴く今年ははっきり春を感じる

小雨降る庭がかすかに明るみて木蓮つぼみ二つか開く

木蓮のつぼみが二つ開き初め小雨の庭が明るく感ず

再生を信じる窓に光差し朝(あした)となりぬ「斜陽」読み終え

3月6日(土)

雨止みし朝の空気をふるわせて今年の初のうぐいすの声

笹藪(ささやぶ)の茂みあたりにうぐいすのしっかりしたる鳴き声がする

増水をしたる水面(みなも)をゆっくりと鴨一団が上りゆくなり

暖かきひと日(ひ)過ぎたり夜半(やはん)よりまた雨という天気予報は

一向に咳が止(や)まない薬飲み今日は早めに寝にゆかんとす

3月5日(金)

気管支の弱いわたしはたちまちに風邪に攻められ咳き込み始まる

完全に風邪ひきたらし玉子酒飲んで早めに眠らんとする

大学に合格したと義弟のこと喜び息子は電話してくる

国立の大学なので助かると同居の義弟を息子は話す

二十五年言葉持たずに暮らしおる弟のこと元気かと問う

弟が障害を持ち苦しむを遠く息子も思いいるらし

3月3日(水)

山焼きの煙のごとく遠山の山肌這いて霧立ち昇る

曇りたる空のもとにて寒々と歯科医院までしばらく歩く

だんだんに疑念湧きくるいつまでも終りが見えぬわが歯の治療

知恵熱と笑い言えども熱出(い)ずる孫のことなど気にかかりいる

永遠の真理をわれは詠み得るや日本(にっぽん)のこの小さき詩型に

一山(ひとやま)を越えたるここは伊豆下田河津桜が満開となる

ひっそりと咲く木瓜(ぼけ)の花その赤き赤き花とてひかえめにして

雨ばかり降る日のつづき屋根を塗るペンキ仕事が十日(とうか)も延びる

明日こそは晴れておくれと眺むれば約束手形のごとき夕焼

3月2日(火)

三月の一日(ついたち)の朝一面に靄がかかりて遠くが見えず

一面に靄がかかりてわが家も木々も覆わる忍びて生きん

もやのなか車のライト近づきてまた靄の中消えて行きたり

わが里はすっぽり靄におおわれて雉(きじ)小綬鶏(こじゅけい)の鳴くばかりなり

一面の靄の闇なり閉されて鳥目の鳥は鳴くばかりなり

久々の晴れ間の見える空となり北に流るる雲を見ている

踏まれても同じ野道に芽を出して今年も咲けるたんぽぽの花

2月28日(日)

真央でなくニホンに勝ったと韓国は喜びおらん何かかなしき

高台の小学校の校庭に山桜早や八分咲きなり

見渡せば河津桜がそこここに咲きてわが里春うららなり

幾千の椿の花の落ちている火炎の池に苦しむカニか

スケートの最終競技が銀メタル終りよければ全て良きなり

午後からは曇りというが一向に止みそうもない朝よりの雨

結社誌をやっと仕上げてクロネコに持って行きたり明日は三月

2月27日(土)

葬式も無事に過ぎたり涙雨静かに降りて梅の花散らす

葬式もフィギュアースケートも終わりたりどっと激しく涙雨降る

「真央ちゃんは何で二位ではいけないの」涙とまらぬ映像に言う

聴くことの尊きことを教えんと目つむり大きな耳持つ仏

戦いに敗れし思い内に秘め浅田真央はた阿修羅像立つ

2月26日(金)

わが里は空路であれば縦横に飛行機雲が空を切りおり

早朝の里の晴れたる青空に飛行機雲がただよっている

浪費せし時の証(あかし)が溜たり日々作りたるわれの歌屑

斎場で行う葬儀隣人の手間省けると口々に言う

さくら咲く日を病院の窓に待ち日々過ごせしや今日は通夜の日

玄関の脇に椅子置き道を行く人を眺めし日々もありたり

たんぽぽが咲き出したよと通夜の道ぽつりと言いて沈黙となる

2月25日(木)

生まれると生まれされるの違いありわれらは生まれされたる命

身動(みじろ)ぎをせずに水面(みなも)を見つめいる聖(ひじり)となりし白鷺ひとつ

わが前を先立ち歩き行く影を神となりたるわたしが見ている

白々と枯れしススキは風を受けその影散す草草の上(へ)に

哀しみを滲じませ歩くわが影かしばし眺めて立ち止まりたり

氷上のリンクをひとり滑り舞ういずれも熱き血をもつ乙女

紅梅と白梅の精競えるは眼前に舞う真央(まお)と妍児(よな)なり

2月24日(水)

わが里は春のかすみにおおわるる神降り立てる朝の静けさ

雲のない昼の空には半月が待ちくたびれてかなしんでいる

夕焼けの焦げきわまれるもとにして救い求める雉のひと声

2月23日(火)

薄日差す遠山並みに霧かかり天城連山ヒマラヤとなる

幸せな人生だったまったくの個人一人としては思える

信ずるは口で唱えるだけなのか言葉話せぬ子は手を合わす

あわあわとうす桃色に梅が咲き春だはるだとささやいている

依存する体質ならばキリストに身も魂も捧げ尽くさん

歌会の歌評をしつつ予定とは逆の思いがひらめいて湧く

片思いしたるは中学二年ごろ半月いやにまぶしく感ず

2月22日(月)

張替えしトタンの屋根は真白(まっしろ)に霜の洗礼受けて静(しず)もる

霜置ける里の白さよしみじみと葛西選手の入賞祝う

これという取柄なければつくづくと職人の業(わざ)眺めていたり

何ゆえに目白同士がいがみあう霜に凝(こご)れる白梅にいて

早朝の霜置く道を霜まとい無人の路線バスが過ぎ去る

凍(こご)え待つ人はおらぬか霜置ける道を湯気たて路線バス行く

川べりの河津さくらを見る人の顔を見ている幸せよあれ

トイレへと急(せ)かす子供の手を握り桜咲く道見ずに駆けたり

2月21日(日)

張替えしトタンの屋根は霜どけのしずくに朝日を受けてかがやく

寒風にさらされているわれがいて朝の日は差す心の中に

ずたずたに茎折れ枯れて霜を置くカンナは赤き夏夢見るや

かすかなる希望が胸に兆(きざ)すとき春待ち木々も芽を吹きており

その夢を深く秘(ひ)め持ちイチョウの木今寒風に身をさらしおり

寒風に耐えつつ希望を持ちつづけさくら花咲く春はもうすぐ

きみどりの葉は花かげにつつましくひかえていたり河津桜の

枝先にちらりほらりと花つけて梅の古木はたしなみ持てり

伸びるだけのび放題に枝のばすこの梅の木は桜のごとし

北空にうすく浮かびし雲も消え見渡すかぎりの青空となる

雲のなき空に浮かべる三日月のみなぎる力が影に隠くるる

2月20日(土)

人間の清さを思うザクザクと霜置く枯野をどこまでも行く

この天地を創造したる意志があり全ては今のわれにつながる

真白なこころになりて仰ぐならこの青空を映せるだろう

創造者を崇(あが)めまつらんみ心の天地均衡にあやからんため

思いきり枝を張りたり白梅が神の恵みをいっぱい受ける

短歌など作って家庭を顧(かえり)みぬおろかなわれをお救い下さい

2月19日(金)

天皇のごとくに思うマタイ伝このキリストの長き系譜は

キリストのしたたり落ちる鮮血となりて降りくる紅梅の花

「信ぜよ」と今叫びしか紅梅の花のなかよりイエスの言葉

雨にぬれ落ちる雫(しずく)は紅梅の花になりたるイエスの涙

雪が降る真紅(しんく)に染まりゆきがふるキリストの血のしたりて降る

瞬(またた)きのほんの束の間二千年いまよみがえるイエスキリスト

自らを失格させてキリストのパラドックスをなせし太宰か

ほうれん草刻みていればキリストの血がほとばしる法蓮華経

白梅に導かれたる目白たち夕日受けつつ蜜吸い続く

西空に十字架となる雲がわきキリストの血に塗られて赤し

今日一日キリストを思い過ごしたり空に涙となりて新月

2月18日(木)

白梅も散り始めたり地を染めてその芳(かぐわ)しき香りを放つ

山をもかかすむごとくの寒さかな息はくたびにあたり曇れり

犬連れる人に会いたり散歩する口実として最良ならん

わが里の荒れにまかせて雉たちが友を呼ぶかに鳴き交わしおり

職人が屋根替えするも手伝わずパソコンに向き時過ごすわれ

頬を刺す外気のなかに太陽がひとつ小さく西空に消ゆ

既婚者を含め全ての女性より選びましたと堂々と言う

姦淫(かんいん)を戒(いまし)めたるはイエスなり心で思うことも許さず

罪深き人間なれば己れ恥じただ一心に祈るほかなし

罪深き思いはわれも同じなり今祈り言う「イエスキリスト」

2月17日(水)

三十年経(た)てば腐蝕が激しくて今職人の屋根剥(は)がす音

アスベスト含むわが家の屋根替えに小雨が埃をおさえてくれる

雲覆うわれの心を開きたり長島加藤選手の快挙

滑ること忌み嫌わずに受験生せいせいと見んオリンピックを

生(う)みたての卵握りて思い出す今死にしとう吾子(あこ)の温(ぬく)もり

2月16日(火)

「一番でなくてはなんでいけないの」予算削減スポーツに及ぶ

伊豆に生れスキースケートやらざればオリンピックの感動少なし

カナダでのオリンピックを思わせて今伊豆の山霧をまとえり

その心満たさんためか施設へと戻るわが子の食べ止まぬなり

食欲はむしろ心の飢えなるや施設へ戻る今朝のわが子は

憂鬱が霧のごとくに昇りゆき空一面を覆いているか

一畳のたたみの広さ今はなき子の置かれいしことを思えば

雨にぬれ紅梅の木は佇めり赤き涙の止まる間(ま)のなく

2月15日(月)

一面が霧に覆われ霧のなかにここだここだの紅梅のこえ

対岸がすっぽり霧におおわれて寺のありかがほのかに見える

鐘ひとつ鳴らさぬものか対岸の寺もお山も霧をおおいて

もの見えぬ霧のなかにて時告げる雄鶏(おんどり)の声遠く応える

かしこまることがますます苦となりて足を投げ出す歌会の席

曇りたる空に希望の鐘ならし河津桜が咲きそろいたり

くもりたるわれの心にこだまする河津桜の満開の鐘

2月14日(日)